赤ちゃんが生まれると、1番最初に行われる行事がお七夜というものになります。
まだまだ赤ちゃんも赤ちゃんのママも病院から退院してきたばかりのこともありますし、なかなかお七夜にやるという事は難しいかもしれません。
しかし、お七夜とは一体いつから数えるものなのでしょうか。
ここでは、お七夜のお祝いやいつから数えるのか、その数え方についてお話しします。
お七夜のお祝いについて
お七夜というのは、赤ちゃんが生まれて7日目に赤ちゃんや赤ちゃんの名前を親戚や近所の人、その地域の神様にお披露目するという意味があります。
命名式とも呼ばれますね。
命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書き、神棚に飾るケースもあります。赤ちゃんが寝ている頭のところに命名書が飾られている様子を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
この命名式が終わったら、今度はお祝いの食事をとります。
昔は一家の長が名付け親となり、家族のみならず親戚を招いて盛大にお祝いをしたものです。
最近では赤ちゃんのママやパパがそれぞれの両親を招いたり、ママやパパだけで行う場合もあります。
お七夜の数え方
お七夜をいつから数えるのかというと、実は赤ちゃんが生まれた日を0日目とするのではなく、赤ちゃんが生まれた日を1日目とします。
つまり、例えば1月1日に赤ちゃんが生まれたのであれば、お七夜というのは7日目の1月8日ではなく、赤ちゃんが生まれた日を1日目とした7日目の1月7日になります。
お祝い事では数えで数えるため、赤ちゃんは生まれた日を1日めとするのです。
例えば、赤ちゃんが生まれて100日後に行われるお食い初めも、赤ちゃんが生まれた日を1日目として計算します。
いつから数えるのか、間違えないようにしましょう。
最近ではインターネットなどでも赤ちゃんが生まれた日を入力するとお七夜やお食い初めがいつか教えてくれるサイトなども増えています。
7日目ぴったりでなくても良い
しかし、現実は赤ちゃんが生まれた7日目というのはお母さんも赤ちゃんも退院したばかりの可能性があります。
一般的には、5日から7日の間に赤ちゃんとお母さんは退院しますが、体調が悪かったりするとまだまだ入院が伸びる可能性もありますよね。
自宅に帰ってきたとしても、生まれたばかりの赤ちゃんを多くの人の目に触れさせるのは負担になりますし、ママもまだまだ産褥期の最中ですから、横になっていたい時もあるでしょう。
ですから、何よりも赤ちゃんとママの体調を考慮してお七夜の日取りを決めましょう。
家族が集まるのは1ヵ月後のお宮参りでも良いという考え方もありますから、無理は禁物です。
まとめ
いかがでしょうか。
お七夜はいつから数えるのかというと、生まれた日を1日めとするのです。
その数え方はあくまでも数えであり、生まれたその日を0日とする考え方は最近のものですので、間違えないようにしましょう。