赤ちゃんが生まれると、様々な用事がありますよね。
最初にはまずお七夜があり、1ヵ月ほど経つとお宮参りがあり、100日ほど経ったらお食い初めというものがあります。
赤ちゃんが生まれてお父さんもお母さんもバタバタしている間に、あっという間にお七夜やお宮参りが来てしまったと感じる人も多いのではないでしょうか。
お七夜やお宮参り、お食い初めとは一体なんなのでしょうか。
お七夜とは
お七夜というのは、赤ちゃんが生まれた日を1日目とし、7日目に行う行事です。
その期限ははっきりとはしていませんが、かつて、日本では赤ちゃんの栄養状態が悪く、1週間も生き延びられない赤ちゃんがたくさんいました。
そのため、1週間無事でいたことをお祝いして行われるようになったのです。
また、同時にお七夜は命名式とも言われており、赤ちゃんや赤ちゃんの名前を親戚や地域の人、地元の神様にお披露目するという意味もあるのです。
命名書に赤ちゃんの名前を書き、神棚などに飾るということも行われています。
その後はお祝いの食事をいただきます。
最近ではお母さんもねぎらい、仕出しを取ったりお寿司を買ったりという家庭も増えています。
お宮参りとは
お宮参りというのは、赤ちゃんが初めて神社にお参りする行事です。
その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願うという意味があります。
また、お宮参りをする神社は実際はどこでも問題はありません。
地元の神社でも良いですし、実家の近くの神社でも良いです。
赤ちゃんが生まれて30日前後の健康が良い日に行いましょう。
男の子ならば生まれてから31日から32日、女の子ならば32日から33日目が一般的と言われますが、週末の方が家族が集まれることもありますし、実際はその付近であればいつでも問題はありません。
お食い初めとは
お食い初めというのは、赤ちゃんが生まれて100日ごろに行う行事です。
赤ちゃんが一生食べるものに困らないように、赤ちゃんが長生きできるように、ということを願います。
お食い初めではあくまでも赤ちゃんに食べさせる真似をするだけですが、赤飯や尾頭付きの鯛、はまぐりのお吸い物や煮物、漬物が用意されます。
そして歯固め石というものも用意され、赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにと願って歯固めの儀式というものを行います。
地域によっては加工やアワビ、くるみや栗など、食材が使われることもありますし、碁石やパワーストーンが好まれる場合もあります。
まとめ
いかがでしょうか。
待望の赤ちゃんが生まれたら次から次へと用事がありますから、あっという間に時間が過ぎてしまうと感じるお父さんやお母さんもいるかもしれません。
大切な赤ちゃんの成長はしっかりとお祝いしていきたいですね。