広告

お七夜の由来と流れとは?何をするのか

赤ちゃんが生まれて最初に行う行事をお七夜といいます。

しかし、赤ちゃんが生まれた7日後に何を敢えて祈るのか、何をするのかよくわからないと思う人もいるかもしれませんね。

お七夜の由来や流れとは一体どんなようなものなのでしょうか。

ここでは、お七夜の由来と、何をするのかという流れについてお話しします。

 

お七夜の由来について

実は、お七夜というものは明確にはされていません。

 

しかし、以前は赤ちゃんの生存率が低く、1週間生き延びることができればまず大丈夫だったということから、生まれたばかりの時にお披露目をするのではなく、赤ちゃんが1週間無事であったという時にお祝いをしたことが由来となっていると言われています。

今では赤ちゃんが生まれた時点で、問題がなければ周囲に赤ちゃん誕生の報告をしますよね。

それは医療の技術が発達したからであり、その前はまず1週間様子を見たと言われているのです。

 

お七夜は何をするのか

お七夜では、まず親戚や近所の人、地域の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんの名前を披露します。

そのため、お七夜は命名式とも呼ばれます。

生まれたばかりの赤ちゃんの頭のところに命名書と呼ばれる紙が貼られている姿を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

この命名書は、場合によっては神棚に飾る場合もあります。

赤ちゃんが生まれたということで、その誕生と名前を周りに報告し、赤ちゃんの出生を祝うという流れがあります。

 

ちなみに、この命名書というものはかつては赤ちゃんの父方のお父さんが書いていました。

赤ちゃんにとってのおじいさんが名付け親となることが多く、そこからおじいさんが赤ちゃんの名前を披露していたのです。

今は核家族化が進んだこともあり、命名書は誰が書いても構いません。

 

しかし、お父さんやお母さんが書いたことによってトラブルが起こってしまう場合もありますから、家族でしっかりと話し合っておく必要があります。

 

お七夜の流れとは

お七夜では、まず集まった人に赤ちゃんの名前を報告します。

それからお祝いの食事をするのです。

お祝いの食事では、一般的に赤飯や尾頭付きの鯛などを食べますが、お七夜というのは名前の通り、赤ちゃんが生まれて1週間であり、赤ちゃんやお母さんが退院するのが大体5日から7日と言われているため、その時期に被る場合もあります。

 

また、生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が低いですし、お母さんも産褥期の最中で疲れていますから、仕出しを注文したりお寿司を購入したりなど、むしろお母さんが好きな食べ物をお父さんが用意し、お母さんをねぎらうことが多いとされています。

 

まとめ

いかがでしょうか。

お七夜の由来は赤ちゃんが無事に生き延びたことを祝うということであり、だからこそ、赤ちゃんの誕生祝いとお七夜でのご祝儀は意味が違います。

 

そのため、もしもお七夜に招待された場合、「誕生祝いを渡したから」などと思って手ぶらで行くのではなく、やはりお祝い金を用意したほうがスマートですね。