広告

赤ちゃんのお七夜とは何か

母ちゃんが生まれて1番最初の行事がお七夜というものになります。

日本では赤ちゃんが生まれてから14日後までに出生届を提出することになっていますが、このお七夜という命名式までに名前をつけるという風習があるのです。

お七夜とは一体どのようなものなのでしょうか。

 

赤ちゃんと赤ちゃんの名前をお披露目する

お七夜とは、赤ちゃんと赤ちゃんに付ける名前を家族や地域の人、その土地の神様にお披露目するという意味があります。

命名式とも言われており、命名書に赤ちゃんの名前を書いて飾ることもありますね。

 

実は、その起源は明確には分かっていません。

しかし、以前は赤ちゃんの生存率が極めて低く、1週間生き延びることさえ難しかったということから、1週間無事に過ごせたことを喜ぶという意味があります。

 

また、昔はお七夜にはお母さんの床上げの日とされていましたが、今は産褥期にあたるとされ、まだまだ回復していないと考えられているためこの伝統は守られていません。

 

命名式について

お七夜とは命名式とも呼ばれます。

生まれた日を0日ではなく、1日目と考え、7日目の夜に行う行事です。

 

ただし、病院で出産したお母さんたちは多くの場合、5日から7日の間に退院しますし、事情によってはまだ入院が長引いていたり、赤ちゃんが退院できなかったりということもあります。

 

ですから、お七夜の時期はあくまでも赤ちゃんとお母さんの体調が良い時と思っておきましょう。

ぴったり7日目に行うというのはなかなか現実的ではありません。

どうしても7日目にこだわりたいのであれば、名前の報告だけしておくというのでも良いでしょう。

 

命名書について

よく、生まれたばかりの赤ちゃんの枕元に命名書が飾られている様子を見たことがある人もいるのではないでしょうか。

命名書は文房具店やベビー用品の専門店でも購入できますし、最近ではインターネットでテンプレートをダウンロードすることも可能です。

命名書には赤ちゃんの名前、両親の名前と続柄、生年月日を記入しましょう。

 

そして、正式には命名式を行い、お祝いの食事をします。

かつては1族の長が名付け親となり、家族のみならず親戚を招き、盛大にお祝いしたものです。

最近では赤ちゃんのママやパパがお互いの両親を招くケースもありますし、ママとパパだけで行う場合もあります。

 

まとめ

いかがでしょうか。

お七夜というのは赤ちゃんにとって最初の行事であり、ママやパパからの最初の贈り物である名前を周りに報告する重要な行事です。

しかし、何よりも赤ちゃんとママの体調が優先ですから、7日にこだわる必要はありません。