お七夜の服装はベビードレスで良い?

かわいい赤ちゃんが生まれて最初の行事がお七夜というものになります。

初めての行事だからこそ、そして短い新生児期のお祝いだからこそ、赤ちゃんにきちんとした服装をさせてあげたいと思いますよね。

お七夜では赤ちゃんにどのような服装をさせたら良いのでしょうか。

スポンサーリンク
oshichiyaレクタングル大

目次

ベビードレスやセレモニードレスがオススメ

もともと退院する時、赤ちゃんのためにベビードレスやセレモニードレスを用意するという人も多いのではないでしょうか。

赤ちゃんにとっては初めての外の世界ですから、お披露目するという意味も込めてかわいいドレスを用意しますよね。

ベビードレスやセレモニードレスには主に2種類あります。

レースなどがふんだんに使われた豪華なものと、普段から使えるようなスタイルのものがあり、最近では普段遣いできるタイプのベビードレスを選ぶママも増えています。

そしてお七夜では退院の時に着たベビードレスと同じで構いません。

着物は着なくても大丈夫

赤ちゃんのお祝い事というと、どうしてもお宮参りなどのイメージから着物を着せなくてはならないと考える人もいるかもしれません。

しかし、お七夜の赤ちゃんに着物を着せる必要はありません。

まだまだ生まれて1週間の赤ちゃんに着物を着せること自体が大変ですし、いざ着物着せたとしてもおむつ替えなどでも大変です。

生まれて1週間の赤ちゃんはまだふにゃふにゃですし、抱っこするのも一苦労ですから、着物などを着せてしまえばお母さんも疲れてしまうかもしれません。

赤ちゃん自身が疲れてしまうとお母さんの負担になってしまいますから、赤ちゃんには出来る限り負担をかけないことが大切です。

お七夜に呼ばれた場合の服装

お七夜は赤ちゃんが生まれてから7日後に行いますが、この時期は赤ちゃんとお母さんの退院に被るということもあります。

そのため、まだまだ赤ちゃんにとってもお母さんにとっても繊細の時期であり、お七夜は夫婦で祝杯をあげて終わる、というケースも少なくありません。

しかし、そんなお七夜にもしも招待されたのであれば、フォーマルとはいかないまでも、写真撮影でしっかりとした服装に見えるような格好でいきましょう。

お七夜は自宅でやることがほとんどですから、かしこまった服装で行く必要はありません。

しかし、おそらくやるであろう写真撮影のときにはびしっと見えるような服装で行きたいものです。

まとめ

いかがでしょうか。

お七夜の時の赤ちゃんはベビードレスで構いません。

初めての行事だからこそ、しっかりとした服装にしてあげたいと思うかもしれませんが、生まれて1週間の赤ちゃんですから負担をかけないようにしてお祝いすることが大切です。

スポンサーリンク
oshichiyaレクタングル大

oshichiyaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする