広告

お七夜の命名紙は誰が書くのか

赤ちゃんが生まれて最初の行事がお七夜というものになります。

お七夜は命名式とも言われ、かわいい赤ちゃんと赤ちゃんの名前を親戚や近所の人、地元の神様にお披露目する儀式だと言われています。

そんな中、赤ちゃんの名前を披露するために命名紙を書くわけですが、その命名紙は一体誰が書くのでしょうか。

命名書はだれが書く?

昔の風習は、父方のおじいさん

もともとは、赤ちゃんにとってのお父さんのお父さん、つまりは赤ちゃんの父方のおじいさんが名付け親でした。

そのため、誰が書くのかというと、命名紙を書くのはもちろんこのおじいさんであり、このおじいさんが赤ちゃんの名前を披露していたと言われています。

今でもその習慣が残っているところもありますが、赤ちゃんのお母さんが実家に里帰りをし、退院後は実家に戻るということが多くなり、赤ちゃんのお母さんのお父さん、つまり母方のおじいさんが書くことも増えました。

最近は命名書を書く人を気にしなくなっている

最近では出産後に里帰りをしないお母さんも増えていますので、命名書を誰が描くかという風習は「誰でも良くなってきて」います。

そもそも実家に帰ることや、お七夜も夫婦で祝杯をあげるような簡易的な程度に済ませる場合もありますので、命名書をだれが書くかは気にしなくなっています。

こだわりが無ければ、夫婦で命名書を書くケースも一般的になっています。

命名書を依頼することも一般的に

命名書をだれが書くか気にしなくなっていますが、親や子にとっては一生のお七夜なのできれいな命名書を作りたい場合は、命名書を書道家に依頼することも一般的になっています。昨今はフリーランス化した書道家の方に安価で簡単に命名書を依頼できますので、命名書を書いてくれる書道家を探してみてるとよいでしょう。

女性編集員
命名書の依頼先はココナラで書道家を探すのがおススメよ( `ー´)ノ

ココナラの依頼先は、な、ナント589件(2023年9月14日時点)

男性編集員
さらに、ココナラは新規会員登録で300円オフクーポンがすぐにもらうことができます(*´ω`*)
会員登録でお得に命名書を依頼することができます!!!

 

気を付けて!事前に話し合いを

しかし、もしもきちんとした形でお七夜を行うのであれば、命名紙を誰が書くのかということは事前に話し合っておいた方が良いかもしれません。

というのは、このような習慣に関しては世代による考え方の違いが多くあり、たとえ夫婦が自分たちで書いても良いだろうと思ったとしても、上の世代の人から「それは自分たちが書くべき」などと言われてしまい、トラブルになってしまうことも考えられるからです。

 

里帰りや妊娠・出産などに関する考え方は世代によって全然違うため、特に赤ちゃんが生まれて1週間の大切な時期に余計なトラブルを起こさないよう、事前に話し合いをしておいても良いかもしれません。

 

まとめ

いかがでしょうか。

命名紙を誰が書くのかという事は本来は誰でも良いのですが、考え方の違いがあるために事前にそれぞれの両親と話し合いをしておいた方が良いでしょう。

 

また、あくまでも名前を決めるのは両親なので、両親が書きたいと思うのであればその意思を伝えておく必要があります。